1歳の誕生日なにをする?一升餅でお祝い、お誕生日会レポート!

どうも、一児の父親kazu (@himapura_kazu) です。

月日がたつのが早いですね。とうとう娘が1歳になりました。

生まれた時はNICUに入って心配をしたけど、なんとか無事に育ってくれてよかったです。

これから一生の幸せを願ってお祝い行事の一つ「一升餅」をやりました。

一升餅をやってみて少し気をつけたいことや、お誕生日会のことを紹介したいと思います。

これからの一升餅のイベントをする方は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

一升餅とは?


まず始めに一升餅のお祝いについて説明をします。

一歳の誕生日を迎え、これから一生食べ物に困らないように、子どもの健やかな成長を願うお祝いです。

お気づきの方も多いと思いますが、一生と一升を掛けています。子供がお餅を背負うのを、みんなで和気あいあいと応援するイベントです。笑

一升餅も丸い形をしている事から、円満な人生が送れるようにという意味も込められていますよ。

一升餅の重さは何キロ?

一升餅は、一升分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅です。実際は蒸してお餅をつく為、約2kgぐらいの重さになります。

このとき娘は10kgだったので2kgは結構な重さだと思います。数字に表すとより分かりやすくなりますね。

もっと小柄な子はさらに大変です・・・

最近はお餅も小分けにされていたり、半分だったりするので、子供に合わせて重さを調整してあげるといいかもしれませんね。

子供にも無理なくみんなで楽しめるといいですね!

今のご時世「虐待」とか「可哀想」とか様々な意見がある一升餅ですが、娘には一升餅(2kg)でチャレンジさせました!

わが家が購入した一升餅は1kgの紅白のお餅が2つです。

小分けにされているお餅も売っているので重さ調整もできるし、最後みんなで分け合うのが簡単でいいですね。

 

背負わせるのは可哀想なら「踏み餅」

重い餅を無理に背負わせのは抵抗がある方は「踏み餅」というものがあります。

一升餅を大地にたとえ、子供にわらじを履かせて「大地にしっかり足をつけて歩んで行けるように」と願いを込め、子供を一升餅の上に立たせる行事です。

わらじも足が痛くないように加工されている物が販売されています。子供に無理をさせたくない方はこのような祝い行事もいいですね。

 

わが家の一升餅は風呂敷を使いました

始めに言います!風呂敷は少し危険があるかもしれません。

風呂敷だと斜め掛けになる為、まずバランスが不安定になるため餅の重さで転びます。立つことも出来ないかもしれません。

無事に立つ事ができても、風呂敷に入った餅が重く肩や首に負担をかけてします。

娘も餅が重くて肩の部分が赤くなってしまいました。風呂敷の場合は担がせる時間は少しでいいと思います。

ちなみに娘は転びながら何度も立ち上がり、泣きもせずに満面な笑みを見せて楽しそうでした。

最近はリュックにお餅を入れる家庭が多いそうですが、ベビーリュックなら重さも安定するし安全だと思います。

かわいいベビーリュックなら一升餅のあとでも使用できるのが嬉しいですね。

オススメの人気ベビーリュックをまとめましたのでこちらも合わせてお読みください。

かわいい人気のベビーリュックはこれです!娘は1歳半から使用!
どうも、一児の父親kazu (@himapura_kazu) です。 わが家は1歳の時に購入したのですが、その当時はリュックを背負ってくれませんでした。 ですが1歳6ヵ月になりリュックを背負うようになり、お出かけの時は少...

お誕生日会 〜お食事〜甲羅レポート

わが家では娘の1歳バースデーを祝う為に両親・両家でみんなで食事会をしました。

個室で、赤ちゃん連れもOKなお店は数が限られていますが、大型チェーン店の「甲羅」で食事会をしました。

予約時に赤ちゃんもいると伝えたら、クーハンがお部屋に用意されていました。

伝え方が悪くてすいません・・・一歳の娘はクーハン使わないです。入れたら暴走して暴れます(笑)

ですが、しっかり用意してくれてることから、赤ちゃんウェルカムなお店だと分かりました。

調べたら、一升餅のプランや七五三、お食い初めなど様々なプランがあるようです!

店舗によって違いがあると思いますが、個室もかなり広くて周りを気にせずゆっくり食べれるのはいいですね。

甲羅では一升餅プランあり!

甲羅では一升餅のプランもあるようです。

お餅の用意からふみ餅などの儀式の進行まで手伝ってくれるようです。記念撮影をしたSDカードもプレゼントしてくれます。

気になる方は甲羅のホームページをご覧下さい。

まとめ

一歳を祝うだけでも、リサーチや準備が必要になり大変です。ですが、それに見合う思い出ができます。

人生で初めてのバースデー、家族やおじいちゃん・おばあちゃんみんなにとっての記念となるといいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました